忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/29 17:51 】 |
利尻ヘアカラートリートメントの口コミ
あなたは次のような不満や不安を持ったまま、既存の白髪染めを使い続けてはいませんか?

■市販の白髪染めは、一度でしっかり染まらないので、めんどくさい
■ツンとした臭いが鼻について、気持ち悪くて使いにくい
■頭皮にいいのか悪いのか、成分を見てもよくわからない
■白髪は染まるけど、抜け毛が増える諸刃の剣だった

このような不満や不安をお持ちの方は、相当いるのではないでしょうか?
もしも、現在お使いの白髪染めに『満足できていない』のであれば、
【利尻ヘアカラートリートメント】が
あなたの納得出来ない気持ちを解消してくれるかもしれません!

利尻ヘアカラートリートメントの口コミをチェックして、楽々きれいに白髪染め!
白髪を染めて若くみえるようになりたいと、自分でやってはみたものの、
上手くいかないと非常にがっかりした気持ちになります。
でも、このような問題点をクリアした、安心して使える簡単な白髪染めがあったとしたら、
使ってみたくありません?

サスティの「利尻ヘアカラートリートメント」は、
これまで市販されている既存の白髪染めのデメリットを解消し、
口コミ効果で450万本以上も、売れているのです!

それでは、今までの市販の白髪染めとどこが違うのでしょうか?

この利尻ヘアカラートリートメントは、頭皮や人体に有害な影響がある防腐剤や香料を使用せず、
【無添加】の白髪染めなので、頭皮がヒリつくようなきつい刺激がありません。
そして、【天然成分】の利尻昆布エキスの配合により、
髪が傷むこともないため、白髪が気になったときに、
いつでも・好きなときに・何度も使えるのがいいところなのです♪

さらに、市販のヘアカラー剤につきものの、ツーンとしたきついニオイがありませんし、
それどころか、ほんのり爽やかないい香りがするので、
臭いが原因で従来のヘアカラー剤を使えなかった方にもオススメできます!

利尻ヘアカラートリートメントは、乾いた髪でも濡れた髪でも、
いずれの状態でも使用できますが、ちゃんと染めたい方は、
シャンプー前の乾いた髪に塗布してから、手早く丁寧にコーミングしましょう!

その後はテレビでも見ながら、15分~20分ほどおいて、
普通にさっと洗い流して終了です♪

実際のところ、美容室に行ってプロにお願いした場合でも、
1ヶ月もしないうちに生え際から、
また白髪が目立つようになるのは避けられません。
でも、その度に美容室で染め直していては、
時間もお金も際限なくかかります。

でも、自宅で手軽に、しかも安心して白髪を染めることができれば、
いつまでも若々しいスタイルを保てることができますよね!

白髪が目立つというだけで、10歳は老けて見えますから、
いつまでも若々しく、そしてイキイキとした見た目で
元気に人生を楽しみたいものですね!
PR
【2012/06/01 19:14 】 | 未選択
初心者のための本格ジェルネイル講座
手と肌のケアは綺麗な女性のマナーですね?

自由が丘で実際に営業している、アールネイルスクール&サロンの代表和久井里香さんによる、

残業続きの社会人や、自由になる時間の少ない育児中の主婦のような方でも、

楽しく簡単にジェルネイルを覚えるための、きっかけとなる、

DVD「初心者のための本格ジェルネイル講座」を紹介するブログです。

DVDの内容は、初心者の方だけでなく、スキルアップを目指している、プロのネイリストの方々もチェックして欲しい内容となっています。

今時のネイルは、総じて全ての方がソフトジェルを選択しています。

ですが、ジェルネイルは、ネイルの中でも非常に持続力がいいのですが、

けれど1ヶ月に1回はネイルサロンに出向く必要があります。

ですから、1年中いつもサロンでジェルを楽しめる人は、相当わずかであるのが実情です。

また、ベーシックなアートにわずかにラメや3Dを追加注文したりすると、たいていは1万円以上になってしまうでしょう。

もしくは、“ジェルネイルを自力でやってみたい”と希望して、ネットでやり方を調べたり、

ネイル関連の本を購入したりする方々もいらっしゃるではないでしょうか?

そうはいっても、ジェルネイルをやりだすには、プレパレーション、ファイリング、サンディング、

バッフィング、ブラシワーク、フローター、ネイルケアといったさまざまな専門知識と技能が必ず求められるものだと紹介されていますし、

不可欠である手順となると文面といくつかのピクチャーの描写説明のみとなるためどうしても、

経験の無い方にとっては無駄になってしまう内容になりがちです。

依然、「ネイル=時間とお金に余裕のある人のたしなみ」というイメージがある中、

“時間に追われる社会人や育児中の主婦のような方にこそジェルネイルを楽しんでもらいたい”と、

自由が丘のアールネイルスクール&サロンの和久井里香講師が、『未経験者』の人にこだわりジェルネイルをマスターできるプログラムを開発しました。

それが、DVD「初心者のための本格ジェルネイル講座」なのです。

和久井里香講師は、自由が丘にあるアールネイルスクール&サロンの代表として数多くのネイリストを育成し、自身もネイリストとして活動しておられます。

また、日本ネイリスト協会が行っているネイル検定の技能検定試験官も務め、技能向上に向けた活動を精力的に行っています。

【ライセンス一覧】

・NPO法人日本ネイリスト協会本部認定講師

・JNEネイリスト協会認定技能検定試験官

・JNAジェルネイル技能検定試験官

・le chat マスターインストラクター


DVD「初心者のための本格ジェルネイル講座」は、“自宅で”“好きな時に”“好きなだけ”をキャッチワードに、ジェルネイルをマスターしたい方のために上達の方法を全て公開されています。

それゆえ、全くのネイル初心者の人でも、講座通りに実践することでジェルネイルの技術がみるみるアップします。

DVD「初心者のための本格ジェルネイル講座」で、簡単にジェルネイルを会得できるのには、以下の3つの理由があるからです。

1.内容が、和久井里香代表のネイルスクールの授業内容と同様のレベルであること。

2.ジェルネイルの実践方法が、誰にでも再現性のあるできる簡単な方法だということ。

3.知識なし・経験なしの初心者向けに徹底的にこだわった内容だということ。


DVD「初心者のための本格ジェルネイル講座」で、適正な「ジェルネイルを習得する方法」を知り、講座の開設を楽しんで実践していれば、自然とジェルネイルを学ぶことができます。

くわえて、ベーシックの技術の他に、応用したテクニックやデザインも公開されていますので、自分のスキルアップに合わせて多面的な取り組みが可能です。

これらの理由から、わざわざネイルサロンとかスクールなどに通うことなく、自宅で簡単にジェルネイルを覚えることができるのです。

今回の講座費用は、ネイルサロン2・3回分の値段にあたりますが、DVD「初心者のための本格ジェルネイル講座」で自宅でジェルネイルができるようになれば、

将来的には材料費のみの数百円程度に抑えられることも可能です。ネイルを楽しむことは、爪の手入れはもとより、人生を幸せに楽しむことにもなります。

DVD「初心者のための本格ジェルネイル講座」でジェルネイルを会得し実践することになれば、自分と周りにハッピーをもたらすことにもなるでしょう。

“今すぐジェルネイルをマスターしたい!”と本気で思う方は、今すぐお急ぎください。
【2012/05/26 20:56 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
看護師さんが選ぶ、ナンバーワンの転職サイト
看護師さんが選ぶ、ナンバーワンの転職サイトとして口コミでも人気のナース人材バンク。転職というのは誰にとっても人生の重要なターニングポイントになるものですから、できるだけ好条件の病院やクリニックで働きたいものですよね。誰でも転職には失敗したくないですよね?失敗する確立を減らすには、より多くの情報源を得ることです。そのために多くの看護師はナース人材バンクを利用しているのですね。それだけの人気の理由が業界ダントツの規模の大きさですね。それだけ多くのセレクトができるわけですから。

【ナース人材バンク】には年間80000人の看護師の方が登録して、それぞれの転職活動に活用しています。統計から見ると、年間で離職する看護師さんは約15万人にもなり、その中の70%にあたるかたがナース人材バンクに登録していることになります。これだけ利用者が多いということは、それだけ『ナース人材バンク』が良いサービスであるという証拠といえるのではないでしょうか?当然ながら、ネットでの口コミでも評判が良いのです。(もちろん悪い評判もありますので、よーく調べるにこしたことはありません)ここで、『ナース人材バンク』に登録する3つメリットを紹介したいと思います。

■たくさんの求人情報■利用者数が多いということで、結果的に多くの求人が集まります。その理由は簡単です。募集をしている医療機関側も数多くの看護師の目に自分の求人情報がとまることで、より優秀な人材をとることができると考えているからです。ですから求人件数が多数あることによって、希望する転職先がこれまでよりも大幅に見つけやすくなるのです。また、掲載している医療機関同士が「優秀な看護師を取り合う形になる」ため、求人条件も良くなる傾向が見受けられます。それに、その他にも、様々な条件で希望の求人を探すことができます。

■専属のコンサルタントがサポート■【ナース人材バンク】に登録することで、あなたに専任のコンサルタントのサポートがつきます。そして、登録後に閲覧できる、非公開求人なども紹介してくれます。それに、就職の際の条件交渉等も、あなたの代わりにやってくれるんです。もう少し給料を高くして欲しいと思っても、なかなか自分では言い出しにくいものですよね。それに、求職活動中の悩みなどメンタルな部分のフォローも、親切に相談に乗ってくれるので、安心して求職活動ができます。また、面接スケジュールの調整等も、コンサルタントが代わりに行なってくれるので、在職中でも、非常に効率的な転職活動ができます。

■要チェックの非公開求人■【ナース人材バンク】に登録しないままでも、求人情報をさがすことはできますが。登録しないと絶対損をする理由があるんです!実は、「登録した人にしか紹介されない非公開求人」という魅力的な案件があるんです。この非公開求人は、一般求人よりも非公開求人の方が、圧倒的に良い求人であることが多いのです!自分の希望通りの転職をしたいなら、登録するのがまずは第一歩ですね!
【2012/04/21 08:59 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
逆流性食道炎 早食いと大食い
早食いと大食いは逆流性食道炎の原因にもなります。よく噛んでゆっくり食べて、腹八分目までで抑える習慣をつけましょう。

逆流性食道炎 早食いと大食い
早食い

早食い癖がある人は逆流性食道炎になりやすいので注意が必要です。
食事の時には誰でも食べ物と一緒に空気を飲み込みます。早食いの人は、良く噛まないで飲み込むのでとりわけ大量の空気を食べ物と一緒に呑み込んでいるのです。

飲みこんだ空気はそのまま食道から胃に向かって咀嚼(そしゃく)した食べ物と一緒に降りていきます。すると風船が空気で膨れるように、胃が空気によって胃の内圧が上がります。空気を抜くために、空気の一部はゲップになって体外に出ていきます。

ゲップをする時は、普段閉じられている食道の下にある「下部食道括約筋」が緩みます。しかし、しょっちゅうゲップをする癖がつくとこの筋肉に締まりがなくなって開きっぱなしになってしまいます。すると、胃酸が食道に逆流しやすくなって逆流性食道炎を発症します。

大食い

大食いも逆流性食道炎の大敵です。
大食いの人は摂取カロリーが活動に必要なエネルギーを上回っていることが多いので肥満体形になりがちです。腹が出ていると胃の蠕動運動が弱まって、食べ物や胃液が胃の中に滞留しがちになるので胃酸が食道に逆流しやすい環境になります。

もちろん大量の食べ物を食べるということは、それだけたくさんの空気を飲みこんでいるのでゲップも増えて早食いの人と同じ理由で逆流性食道炎を発症しやすくなります。

早食いの食べる癖がある人は、食べ物を良く噛む習慣を身につけることが大切です。大食漢の人は、毎日の食事内容を記録するなどしてカロリーコントロールに努めましょう。
【2012/03/20 11:40 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
逆噴射
「逆噴射」という言葉が流行したのは、日航機墜落事故当時、心身症の機長に乗員が言ったのが発端。

1982年の2月9日、羽田空港手前の海上で、機長が操縦かんを下げエンジンを逆噴射し墜落、24人が死亡しました。

ストレスだらけのこの世の中、多くの人命を預かるパイロットは当然ですが、一般の我々社会人も、体だけでなく精神面の健康にも気を配らなくてはいけませんね。

【事故の経緯】
昭和57年2月9日、午前8時47分頃、福岡発羽田行きの日航350便(DC8型機)が、羽田C滑走路300メートル手前で突然失速、東京湾に墜落し、乗客・乗員174人の内24人が死亡、150人が重軽傷を負いました。

同機は千葉県・木更津上空に高度1,000メートルで順調に進入し、羽田管制塔からの指示で1分間に300メートルの降下率で着陸進入コースに入りました。

着陸を予定していたC滑走路延長線上に到達した時点で滑走路末端から上向き角度3℃で発射される電波を同機のコックピットにある姿勢計器(ADI)で受信。

その電波に乗せながら進入し、滑走路末端から1,000メートルで高度50メートルを保ち滑走路末端の内側300メートル地点で着地する予定でした。

それが、滑走路手前300メートル地点で一気に降下するという信じられない事態となりました。

【事故の原因】

警視庁捜査本部と運輸省事故調査委員会(当時)の調べによって、人為的、しかも故意による墜落であることが判明しました。

それによると事故機のK機長(当時35歳)は、着陸に向けて順調に降下していたにもかかわらず、突然、副操縦士らの制止を振り切り、エンジンの「逆噴射レバー」を操作するという異常な操縦が原因でした。

ボイスレコーダにも当時、副操縦士が機長に向かって「何をするんだ!止めてください」と怒鳴った声が録音されていました。

パイロットたちは、いずれも軽傷で、救助にきたボートに乗っているK機長の薄笑いが印象であったと報じられています。

K機長は、1年前から体の不調を訴えて「心身症」「抑うつ状態」と診断されて静養していたことが、事故後明らかになりました。

航空機事故が起きると「飛行機に乗るのが怖い」と思ってしまう方も少なからずいますが、では、航空機事故に遭遇する確立はどれくらいなのか、航空アナリスト杉浦一機氏の著書の中からご紹介します。

【「0.04人」と「0.07件」とは?】

この2つの数値について、「輸送実績1億人キロあたりの死亡乗客数『0.04人』とは、東京─ニューヨーク間約1万キロを12万5,000回往復して死亡事故に遭う確立、

また10万飛行時間あたりの死亡事故件数『0.07件』とは飛行時間10時間のホノルル─福岡の飛行を14万3,000回往復して事故に遭う確立であり、

仮に週に1度往復したとしても、前者では2,404年、後者では2,750年かかることになるので、人間の人生に比べれば小さい確立といえるだろう」と。

【「909人」対「1万805人」とは?】

これは二つとも、ある輸送機関による事故の年間死亡者数(1998年当時)です。

「『909人』は全世界での航空事故による死亡者数であり、一方の『1万805人』は、日本国内だけの自動車事故による死亡者数(事故後1ヶ月以内の死亡)です。

ちなみに主要国の自動車事故死は、米国4万1,967人、ドイツ8,547人、フランス7,989人(いずれも1997年当時)でした。

I・グラード氏(IATA=国際航空運送協会=広報部長、1998年当時)は、『米国1国の車による1年間だけの死者の数でも、ライト兄弟が初飛行に成功して以来の航空機事故の死者よりも多い』と述べています」と。

こうした統計があるにもかかわらず、自動車は危ないから乗らないと言い張る人はあまりいないと思います。

しかし、航空機にしろ自動車にしろ事故だけは限りなく「ゼロ」に近づいてほしいものです。



ORCHIDのブログ

ORIENTAL BLUEのブログ
【2012/01/29 10:32 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム |